あ
2009年3月23日こないだから書こうと思ってたこと。
おそらくこれ読んでる人に分かる人はいないだろうが、あえて自己満で書く。
オンバトファイナルの感想。めんどいので簡潔に。超主観的に
ちなみにオレオンバトとか見てても、笑って声が漏れるなんてのは1放送にあるかないかくらいの笑わなさなんです
ギャロップ
ちょっと2人とも何か言ってるとごちゃごちゃしてましたね
ネタも中途半端な天丼で笑えない
フラミンゴ
チャンピオンを取るネタではない
通訳はコント班のマジックショー思い出したわ
ただ「恐竜の歴史」「I remember you」ってのは笑った。
トータルテンボス
挑戦前コメントで「ネタが仕上がった」とか言ってたから期待し過ぎたのかもしれないけど
全然でした
オーバー1000のネタじゃないよなぁ
超ショックセットとか読めるし、いたれ→イタリアンも読めた
最近の彼らは全て「想定内のボケ」+「変なレトリック」だけで 元々かな
意表を突かれたり、笑えなくても「ほうほうこう来るか」みたいに思えるボケが無い
ただ彼らフリートークは絶対に面白いと思う
オンバトの勝者コメントはかなり好きでした
「トンボファイナル頑張るぞ!」「セミファイナルだよバーカ」
「トータルテンボスのお兄さん達だよ」
「タカトシさんの3連覇を見守るぞ!」「防衛か!」
これは今でも覚えてる俺の好きだった勝者コメント
我が家
これではまればチャンピオンいけると思ってたのでしょうか
ボケ数少なすぎです
おそらく出オチに期待しすぎてたんでしょう
ちょっとした間→谷田部歌いだすというのは1回やったらもう読めるボケだと思います
設定の割にストーリーも何もなくてがっかりです
流れ星
フリスクは面白かった。流れ星はトータルテンボスと違って時々意表を突いてくる。
ただ焼き鳥の歌は凝りすぎてて作為性が強く感じられたのがよくなかったのでは
どうしてもチャンピオン大会ともなるとちゅうえいの一人芝居的な長いボケの当たり外れが多く出てしまいます
どうでもいいけど「ハイ流れ星」はやり続けて欲しかったんだが
ななめ45°
ちょっと見直した。今までC大会セミ全部撃沈&今回のセミも鉄道一辺倒で読みやすいネタだったのでファイナル来てもムリだろとか思ってましたが
鉄道、みたいに1ジャンルにこだわらないトリオコントをやるとは。
ただ下池の使い方が中途半端でしたね。
なんかよさげな評価に見えるけど1回も笑ってません
アームストロング
今までのコントに比べて予想のしやすいタイプのネタでしたね
というか彼らのあのグダグダ仲良しスタイルで、爆笑が取れるボケがないのは致命的な気が
だからこそもう少しボケの手数が欲しかったですね
パンクブーブー
パンブーもねぇ、最近笑えたためしがない
なんでしょうね。言葉のボケがやや強引だったり、なのかね。
あとボケの作り方が単純なこともあるのかな。
あと、「師匠が認めてくれるまで、ここを一歩も動かないで下さい!」っていうボケですが、昔まるまる同じボケをキングオブコメディがやってました
キンコメの雰囲気のほうがよさげだったなこのボケは
高橋さんの「何の権限で!」っていうツッコミがよかった
ハマカーン
C大会になって急に漫才のスタイルを変えてきましたね
ただ序盤悪口だらけで笑うというより不快
コントじゃなく会話の中でボケを織り交ぜるところにチュートリアルと似たようなものを感じましたが
ハマカーンもなぁ、7~13勝目あたりが一番面白かったような気がするなぁ
大体オンバトみんなそうなんだよねぇ
タカトシも6~13勝あたりが一番好きだったし三拍子もしかり
流れ星やトータルテンボスパンクブーブーもみんなそうかも
タイムマシーン3号
通常回に比べるとやっぱり何か物足りなさを感じましたが
ここまで安定感のあるコンビはいないと思う
彼らは突飛じゃなく意外性のあるボケが多いので一家で好きです
キャバ嬢⇔沙悟浄 とかは彼らにしかできない気がする
個人的には「偶然親が一緒」と「今じゃすっかり帰らぬ人」が笑えた
超新塾
この人たちはなぜかボールがたくさん入ります
一つ一つのボケはベタなものが結構あるのですがあのテンポと時折ある意外なボケでかなり押し切ってます
あとは人海戦術が使えるのも大きい
最近はコブラ噛んで諦めるパターンが完全に固定されてるのがやや残念
今回のはベタなボケの数では点呼のほうが多かったけど、おっ、と思わせるボケも点呼の方が多かった印象。
その中では「亭主関白か」「1から4!」がまぁまぁよかったのでは
どの組も通常回よりも張り切りすぎて出来が悪かった気がします
それは毎年そうなので気にしません
チャンピオン大会で張り切って、普段より面白かったのは去年の三拍子くらいしか思いつきません
ウケ的にタイムマシーン3号が遂に行くと思ったんだけどなぁ
トータルテンボスが1000超えたのにはかなり驚いた
せいぜい840くらいかと思ってたんで
んーーーーーなんか微妙な感想だな
結局1時間半の放送で笑えたのは
フラミンゴの「恐竜の歴史」と流れ星のフリスクとタイムマシーン3号の親同じ、帰らぬ人、の4回、かな?
おそらくこれ読んでる人に分かる人はいないだろうが、あえて自己満で書く。
オンバトファイナルの感想。めんどいので簡潔に。超主観的に
ちなみにオレオンバトとか見てても、笑って声が漏れるなんてのは1放送にあるかないかくらいの笑わなさなんです
ギャロップ
ちょっと2人とも何か言ってるとごちゃごちゃしてましたね
ネタも中途半端な天丼で笑えない
フラミンゴ
チャンピオンを取るネタではない
通訳はコント班のマジックショー思い出したわ
ただ「恐竜の歴史」「I remember you」ってのは笑った。
トータルテンボス
挑戦前コメントで「ネタが仕上がった」とか言ってたから期待し過ぎたのかもしれないけど
全然でした
オーバー1000のネタじゃないよなぁ
超ショックセットとか読めるし、いたれ→イタリアンも読めた
最近の彼らは全て「想定内のボケ」+「変なレトリック」だけで 元々かな
意表を突かれたり、笑えなくても「ほうほうこう来るか」みたいに思えるボケが無い
ただ彼らフリートークは絶対に面白いと思う
オンバトの勝者コメントはかなり好きでした
「トンボファイナル頑張るぞ!」「セミファイナルだよバーカ」
「トータルテンボスのお兄さん達だよ」
「タカトシさんの3連覇を見守るぞ!」「防衛か!」
これは今でも覚えてる俺の好きだった勝者コメント
我が家
これではまればチャンピオンいけると思ってたのでしょうか
ボケ数少なすぎです
おそらく出オチに期待しすぎてたんでしょう
ちょっとした間→谷田部歌いだすというのは1回やったらもう読めるボケだと思います
設定の割にストーリーも何もなくてがっかりです
流れ星
フリスクは面白かった。流れ星はトータルテンボスと違って時々意表を突いてくる。
ただ焼き鳥の歌は凝りすぎてて作為性が強く感じられたのがよくなかったのでは
どうしてもチャンピオン大会ともなるとちゅうえいの一人芝居的な長いボケの当たり外れが多く出てしまいます
どうでもいいけど「ハイ流れ星」はやり続けて欲しかったんだが
ななめ45°
ちょっと見直した。今までC大会セミ全部撃沈&今回のセミも鉄道一辺倒で読みやすいネタだったのでファイナル来てもムリだろとか思ってましたが
鉄道、みたいに1ジャンルにこだわらないトリオコントをやるとは。
ただ下池の使い方が中途半端でしたね。
なんかよさげな評価に見えるけど1回も笑ってません
アームストロング
今までのコントに比べて予想のしやすいタイプのネタでしたね
というか彼らのあのグダグダ仲良しスタイルで、爆笑が取れるボケがないのは致命的な気が
だからこそもう少しボケの手数が欲しかったですね
パンクブーブー
パンブーもねぇ、最近笑えたためしがない
なんでしょうね。言葉のボケがやや強引だったり、なのかね。
あとボケの作り方が単純なこともあるのかな。
あと、「師匠が認めてくれるまで、ここを一歩も動かないで下さい!」っていうボケですが、昔まるまる同じボケをキングオブコメディがやってました
キンコメの雰囲気のほうがよさげだったなこのボケは
高橋さんの「何の権限で!」っていうツッコミがよかった
ハマカーン
C大会になって急に漫才のスタイルを変えてきましたね
ただ序盤悪口だらけで笑うというより不快
コントじゃなく会話の中でボケを織り交ぜるところにチュートリアルと似たようなものを感じましたが
ハマカーンもなぁ、7~13勝目あたりが一番面白かったような気がするなぁ
大体オンバトみんなそうなんだよねぇ
タカトシも6~13勝あたりが一番好きだったし三拍子もしかり
流れ星やトータルテンボスパンクブーブーもみんなそうかも
タイムマシーン3号
通常回に比べるとやっぱり何か物足りなさを感じましたが
ここまで安定感のあるコンビはいないと思う
彼らは突飛じゃなく意外性のあるボケが多いので一家で好きです
キャバ嬢⇔沙悟浄 とかは彼らにしかできない気がする
個人的には「偶然親が一緒」と「今じゃすっかり帰らぬ人」が笑えた
超新塾
この人たちはなぜかボールがたくさん入ります
一つ一つのボケはベタなものが結構あるのですがあのテンポと時折ある意外なボケでかなり押し切ってます
あとは人海戦術が使えるのも大きい
最近はコブラ噛んで諦めるパターンが完全に固定されてるのがやや残念
今回のはベタなボケの数では点呼のほうが多かったけど、おっ、と思わせるボケも点呼の方が多かった印象。
その中では「亭主関白か」「1から4!」がまぁまぁよかったのでは
どの組も通常回よりも張り切りすぎて出来が悪かった気がします
それは毎年そうなので気にしません
チャンピオン大会で張り切って、普段より面白かったのは去年の三拍子くらいしか思いつきません
ウケ的にタイムマシーン3号が遂に行くと思ったんだけどなぁ
トータルテンボスが1000超えたのにはかなり驚いた
せいぜい840くらいかと思ってたんで
んーーーーーなんか微妙な感想だな
結局1時間半の放送で笑えたのは
フラミンゴの「恐竜の歴史」と流れ星のフリスクとタイムマシーン3号の親同じ、帰らぬ人、の4回、かな?
コメント